食欲の秋?食欲が増えるのには理由がある!

はじめに

最近は、朝晩はかなり肌寒くなり、

毛布や冬布団を出し始めたり、ストーブとは出してる人も多いのでは?

 

そして、そんな寒くなり始めのこの頃、季節は秋になりますが、

そんな秋には

食欲の秋

読書の秋

スポーツの秋、などなど、いろいろな

○○の秋、と呼ばれたりしていますよね、

 

今回は、そんな秋について書いていこうと思います。

食欲の秋

食欲の秋の由来は諸説ありますが、

秋はさつまいもや、栗、梨、ぶどうなどの野菜や果物、

そしてお米も旬の時期を迎えます。

 

そして、多くの食材が旬を迎える秋は、他の季節よりも

食欲が増す、ということから「食欲の秋」と呼ばれるようになりました。

セロトニンが関係している?

秋になると食欲が増しますが、ではなぜかというと、

セロトニンが関係しているといわれています。

 

セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、満腹感を与えて

食欲を抑える働きがあります。

この成分は、日光に当たる時間と比例して、太陽の光を浴びる時間が

増えると増え、太陽の光を浴びる時間が短いと減ってしまいます。

 

そして秋は日が短くなります、つまり、太陽の光を浴びる時間が

減ることから、セロトニンが減り、満腹感を感じにくく、

その幸せを得るために普段よりも食べてしまう、ということですね。

本能が関係している?

あくまでも人間は動物です。

 

そして、秋になると猿が里に下りて被害を出したり、

クマが人里に下りてきたりというニュースが増える季節でもあります。

 

それは、秋には冬眠に備え、動物は食べ物をたくさん食べ、

冬に備え、脂肪をため込む時期でもあります。

 

そして、その本能は人間にも残っているといわれ、

人も秋になると食欲が増すとも言われています。

外気温も関係してる?

人は外気温が暑い時は体の熱を逃がそうを汗をかきます。

ですが外気温が寒いと体を温めようと基礎代謝があがります。

 

そして基礎代謝が上がるとそれだけエネルギーを使いますので、

お腹が減ります。

 

そして、秋は食べてしまって太りやすい時期ですが、冬にかけ、外気温が下がると体を温めようと

基礎代謝が上がってきますので、ダイエットしやすい季節ですね。

秋は太りやすい?

秋に太りやすいのは自律神経が関係しているといわれています。

自律神経は体の消化器や、循環器の働きをサポートしている神経で、

交感神経と副交感神経の二つが切り替わり、生活しています。

 

日中は交感神経が優位になって、体が動きやすいように、

代謝を上げたり、警戒心が強くなったりといった行動するために適した

体制に整えます。

 

夜は副交感神経が優位になり、体をリラックスさせて休ませようとします。

そしてこの時、体の活動量が低くなり、遅い時間にご飯を食べると、

エネルギーも消費されにくく、そのまま脂肪として蓄積されていってしまいます。

最後に

食欲の秋には、たくさんの知らない理由が隠されていました。

 

自分は秋は、サンマとか、銀杏とか好きなんですが、

ほんとおいしいものがたくさんですよね、

そして、新米もありますしね、

 

ですが、ついつい食べ過ぎてしまう秋だからこそ、

適度な量を守り、しっかり自分を管理できたらと思います。