稗田阿礼って知ってる?

f:id:ypen:20190901222703j:plain

はじめに

みなさんは「稗田 阿礼(ひえだのあれ)」って知っていますか?

 

この人は日本の歴史に大きくかかわっている人です。

そして、古事記の執筆に大きくかかわりの大きい人なのですが、

以外に知らない人も多いのでは?

 

と、思い、今回はこの人「稗田阿礼」さんについて書いていこうと思います。

 

古事記

今からはるか昔に、天武天皇稗田阿礼太安万呂(おおのやすまろ)という

三人の自分物により日本最古の歴史書でもある「古事記」が誕生しました。

 

古事記とは日本の始まりについてまとめたものです、

そして、その時の国には文字がなく、すべて口頭で、代々語り継いで

来たものになるため、古事記はその物語をまとめ、記したもの、ということになります。

 

訓読みで古事記は「ふることふみ」といい、大和の言葉で、

「昔の出来事をまとめた書」という意味にもなります。

稗田阿礼

阿礼は、日本最古の歴史書の作成に大きくかかわっていますが、

実は、本当に実在した人物なのか、男なのか、女なのか、

謎の多い人物でもあります。

 

阿礼の存在を示すものは、古事記になる、記述だけになります。

 

その記述は「若くて聡明な天皇へのお使い人。

ひと目見れば覚えてしまい、一度聞けば記憶するという並外れた

能力を持っている

ということです。

 

なかなかに衝撃的なんですが、

天武天皇は、古事記の作成の際に阿礼に

「日本の成り立ちについてまとめた書を作る!」

「阿礼は語り継がれてきた物語をすべて聞き覚え、安万呂と共に

 書を作れ」

ということです。

 

この国の成り立ちをまとめる書を作るのに、自分の覚えた話や物語を使うなんて

すっごいプレッシャーですよね。

 

まして、古事記に登場する神様たちは名前がすっごく難しいのに!

 

でも、それだけ天武天皇からの信頼も厚い人だったのかも?

 

そして阿礼は男性か、女性かもわかっていません。

もともとの役職は「舎人(とねり)」といって偉い人に遣える仕事でした。

その役職は男性しかなれなかったので、男性だという男性説。

 

そして、いくつかあるのですが、

・「アレ」は巫女の呼称で阿礼は巫女の家系だったのではないか。

 

古事記は女性優位の思想で書かれているから阿礼は女性ではないか。

 古事記には日本書紀にはない女性しかもちえない視点があり、また

 天武天皇の前、元明天皇が女性だったこともあり、阿礼は女性では

 ないのかという説。

 

・阿礼はアメノウズメの末裔、そして稗田という性は古代の宮廷に居た

 巫女としての記述があることから女性ではないか。

 

などの説があります。

 

最後に

阿礼についてわかっていることは、

稗田阿礼という名前。

 

舎人という偉い人に遣え小間使いの仕事をしていた。

 

28歳で天武天皇に見いだされる。

 

一度見たもの、聞いたものは忘れないで記憶している。

 

くらいなことしかわかっていません。

 

歴史は、日本史も世界史も苦手な人が多いと思います。

覚えること多いし、名前とか難しいし、時系列とかよくわからないし、

でも、1つ1つ切り取ったり、

気になることから調べたりしていくと、いろいろなことがつながってきたり、

 

何気ない昔話が実は昔の人の精一杯の抵抗の話だったり

とても楽しいものなので、皆んさんもぜひ気になったら

調べてみてくださいね!

 

 

 

古事記のものがたり―稗田の阿礼が語るゆかいな「日本の神話」

古事記のものがたり―稗田の阿礼が語るゆかいな「日本の神話」

  • 作者: 小林晴明,宮崎みどり
  • 出版社/メーカー: サン・グリーン出版
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

PDCAって知ってる? その1

はじめに

みなさんは仕事とか、作業とかでPDCAって聞いたことありませんか?

 

ビジネス書とかを見に行くとたくさん並んでいるのですが、

今回は、そんなPDCAについて書いていきたいと思います。

 

PDCA

そもそも、PDCAってなに?って方も多いと思います。

ここでは、詳しく見ていきたいと思います。

PDCAとは?

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

の頭文字をとって「PDCA」と呼びます。

 

そして、計画から改善までを1つのサイクルとして行うことから、

PDCAサイクルなどとも呼ばれています。

失敗を繰り返さない

計画を実行に移しただけでは、改善されることはなく、

ただただ、やってみただけ、という状態になってしまいます。

 

また、ミスをしてしまっても、なんでミスをしたかを考えないでうやむやに

してしまうと、また、同じミスをしてしまう。

 

PDCAでは、成功しても失敗してもしっかりと評価の段階を踏むことで、

次に生かせる状態にすることで次につなげていくのです。

Plan(計画)

ゴール(目標)を設定し、そのために何をするのかという

仮説を立てて、政策を考える。

 

まずはゴールを決める。

Planの段階では、まずゴール(目標)を設定するところから始めます。

それは売り上げ目標でもいいですし、

決められた期限に完成させる、でもいいですし、

blogを毎日更新する、なんて目標でも大丈夫です。

 

ゴール(目標)と今の自分の距離を測る。

 

次に、今の自分とゴール(目標)との間にはどのくらいの距離が

あるのかを知ることが大切です。

 

例えば、売り上げ目標なら、いくら足りないのが、

決められた期限に完成させるためには、進行度のどの程度なのか、

blogを毎日更新するのには、どのくらいのペースでやればいいのか。

順番も大切

そも目標に対してどういう順番で行くのか、

例えば、ブログですと、

題材を決めて→リサーチして→ターゲットを想定して→どんな項目で書くかを決め→

記事を書き→タイトルを付ける。

など、多少前後しても大丈夫なものもありますが、

記事を書いてからリサーチして、などの順番でやると

余計に時間がかかってしまいますので、

 

事前にどの順番でやるのかを決めていくことも大切です。

 

飲食店でしたら、目標が売り上げ3%アップ、とかですと

  • 新メニュー開発
  • POP作成
  • 呼び込み
  • SNSで拡散

などですかね?

いきなりSNSで新メニュー出します、も大切ですが、見切り発車過ぎるので、

新メニューを開発→POPを作成→SNSで拡散→呼び込み、

の順でやることで、スムーズに時間のロスも少なくできると思います。

 

 

 

スタッドレスタイヤって何が違うの?

f:id:ypen:20191025182315j:plain

はじめに

みなさんのお住まいには雪は降りますが?

自分のところはそれほど降らないんですが、

たまに降ったり、少し移動すると降っていたりするのですが、

 

そんな時に必要なのがスタッドレスタイヤ

 

 ノーマルとスタッドレスの違い

そして、ノーマルタイヤスタッドレスタイヤは何が

違うのかという人も多いと思いますので、

今回は、その違いについて書いていきたいと思います。

ノーマルタイヤ

ノーマルタイヤは普段みなさんの車で使用している

タイヤだと思います。

 

別名、夏タイヤなんて言われたりもしますね。

このタイヤは舗装された路面での性能を重視し、

晴れの日はもちろん、雨の日にも滑りにくく、

しっかり止まれるように設計されています。

スタッドレスタイヤ

もともと、冬用のタイヤとして開発されていたのは

スパイクのついたタイヤでした。

 

ですが、そのタイヤにスパイクが付いた状態での走行は、

極端に路面を傷つけてしまう弊害が起きたため、廃止になってしまいます。

 

そうして、新しく作られたのがスタッドレスタイヤです。

 

スタッド(スパイク)レス(使わない)タイヤ、でスタッドレスタイヤ

呼ばれています。

 溝が違う

スタッドレスタイヤノーマルタイヤよりも深い溝が刻まれています。

この溝が雪を噛んでできる雪の柱を利用して駆動力を得て進んでいきます。

 

これにより雪道でも滑らずに走行することができます。

また、この溝が多きければ大きいほど雪道では効果を発揮し、滑りにくく

進んでいきますが、この溝が深ければ深いほど、路面との設置面積が減り、

雨や氷の上でのグリップ力が低くなり、滑りやすくなってしまいます。

 

そのため、各社ではその溝の形や深さを工夫して、

雪道での走行性能と、雨や氷の上での走行性能のバランスを保つための

工夫をしています。

やわらかい素材

そして、スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤに比べ、

材質も柔らかく作られています。

 

気温の低いところでの走行を考えて作られているので、

低温化でも硬化しにくいように気泡を含んだゴムを使用したり、

コンパウンドと呼ばれる細かな粒子を練りこむことで摩擦力を高めたりと

様々な工夫もされています。

問題点

雪道での走行に特化したスタッドレスタイヤだからこそ、

問題点もあります。

 

基本的に雪道には強いですが、その性質上、

雨と氷には弱くなってしまいます。

 

また、ノーマルタイヤとは違い、やわらかい材質で作られていますので、

冬のシーズンを終え、そのまま履いたままですと、

溝の減りも早く、劣化も早くなってしまいます。

 

また、1シーズンだから中古や、外国のでもいいと思う方もいると

思います、その場合は、年式よりも、

柔らかさと、溝を確認して購入することをお勧めします。

最後に

自分はウィンタースポーツも多少しますので、

冬はスタッドレスに履き替えますが、やはり、雨の日の走行や、

雪が降った次の日、雪の下では解けた雪が氷になっている場合もあるので、

特に注意が必要で、スタッドレスタイヤを履いているから大丈夫。

と考えるのではなく、しっかりと安全運転を心がけることが大切です。

 

 

 

 

 

秋の読書におすすめしたい個人的best3

f:id:ypen:20190901214233j:plain

はじめに

 

読書の秋、楽しんでいますか?

自分は、今回のお休みは本屋さんに行っても

しっくりくる出会いはなかったから、

また、別の本屋さんに行ってみるんですが、

 

今回は、読書の秋、ということで、

個人的におすすめの本を5つ紹介していきたいと思います。

 

第3位

もしアドラーが上司だったら

小倉 広さん著の本です。

 

以前ブームになったアドラー心理学を下地に、

もしアドラー心理学を学んだ人が上司だったら?

 

人間関係の悩みを解決し、

 仕事で結果を出す方法をドラさんが教えていきます。

 

ダメダメ営業マンのリョウが、

上司のドラさんがだす12の宿題を実行していくと、

どんどん仕事が楽しくなっていって、

そして結果もついてくるように

 

ダメダメだったリョウの成長を喜んだり、

ダメなところに共感したり、読んでいると

自分の職場では、とふと考えるようになり、

 

そして、自然と対人関係の悩みが解決することも。

 

アドラー心理学の嫌われる勇気は敷居が高くて難しい方でも、

「もしアドラーが上司だったら」は小説で、とても読みやすく

なっていますので、ぜひ読んでみてください!

第2位

神様のごちそう

石田 空さん著の本です。

 

もともとは「小説を読もう」で書かれていましたが、

書籍化されたものです。

 

調理学校入学式を目前に、成り行き上足を踏み入れた神社で

神隠しに遭ってしまった梨花

 

そしてその神社で出会った先で任命されたのは

神様のごはん係!

 

わがままな神様の無茶ぶりにも対応しながら、

付喪神様に賄いを出しつつ、手伝ってもらいながら

神域では今日もごはんを作っていきます。

 

神様は人からの信仰が減ると力も失っていってしまう。

そんな力を失った神様を成り行きとはいえ、

笑顔にしたと行動した梨花の物語です。

 

誰かの為にと思って丁寧に心を込めて料理するという

ことが伝わる小説です。

 

のんびり、暖かい物語が読みたい、

優しい物語が読みたいという方はぜひ読んでみてください。

 

第1位

マカン・マラン

いろいろ悩みましたが、1位はこれかなと?

 

古内 一絵さん著の本です。

 

いろいろな悩みを抱えた人々が、隠れ家的存在の夜食カフェに行きつき、

おいしい料理と優しい人たちとの出会いで元気になっていく物語。

 

以前にも記事にしていますので、詳しくはこちらで。

 

www.ypen.work

 

上記の記事でいろいろ書いていますので、割愛します!笑

最後に

秋には、いろいろ考えることも増え、対人関係の悩みが増えたり、

することから第3位を、

 

さみしくなる秋には、心温まる、優しい物語を、ということで第2位を

 

そして、秋には、いろいろな痛みややさしさ、ぬくもりを

感じることができる、そんなじんわりとしたぬくもりをくれる本で

第1位を決めました。

 

みなさんは秋の夜長、暖かい飲み物を飲みながら、

どんな物語を読みますか?

 

 

もしアドラーが上司だったら

もしアドラーが上司だったら

 

 

 

神様のごちそう (マイナビ出版ファン文庫)

神様のごちそう (マイナビ出版ファン文庫)

 

 

 

マカン・マラン - 二十三時の夜食カフェ

マカン・マラン - 二十三時の夜食カフェ

 

 

 

食欲の秋?食欲が増えるのには理由がある!

はじめに

最近は、朝晩はかなり肌寒くなり、

毛布や冬布団を出し始めたり、ストーブとは出してる人も多いのでは?

 

そして、そんな寒くなり始めのこの頃、季節は秋になりますが、

そんな秋には

食欲の秋

読書の秋

スポーツの秋、などなど、いろいろな

○○の秋、と呼ばれたりしていますよね、

 

今回は、そんな秋について書いていこうと思います。

食欲の秋

食欲の秋の由来は諸説ありますが、

秋はさつまいもや、栗、梨、ぶどうなどの野菜や果物、

そしてお米も旬の時期を迎えます。

 

そして、多くの食材が旬を迎える秋は、他の季節よりも

食欲が増す、ということから「食欲の秋」と呼ばれるようになりました。

セロトニンが関係している?

秋になると食欲が増しますが、ではなぜかというと、

セロトニンが関係しているといわれています。

 

セロトニンは別名「幸せホルモン」と呼ばれ、満腹感を与えて

食欲を抑える働きがあります。

この成分は、日光に当たる時間と比例して、太陽の光を浴びる時間が

増えると増え、太陽の光を浴びる時間が短いと減ってしまいます。

 

そして秋は日が短くなります、つまり、太陽の光を浴びる時間が

減ることから、セロトニンが減り、満腹感を感じにくく、

その幸せを得るために普段よりも食べてしまう、ということですね。

本能が関係している?

あくまでも人間は動物です。

 

そして、秋になると猿が里に下りて被害を出したり、

クマが人里に下りてきたりというニュースが増える季節でもあります。

 

それは、秋には冬眠に備え、動物は食べ物をたくさん食べ、

冬に備え、脂肪をため込む時期でもあります。

 

そして、その本能は人間にも残っているといわれ、

人も秋になると食欲が増すとも言われています。

外気温も関係してる?

人は外気温が暑い時は体の熱を逃がそうを汗をかきます。

ですが外気温が寒いと体を温めようと基礎代謝があがります。

 

そして基礎代謝が上がるとそれだけエネルギーを使いますので、

お腹が減ります。

 

そして、秋は食べてしまって太りやすい時期ですが、冬にかけ、外気温が下がると体を温めようと

基礎代謝が上がってきますので、ダイエットしやすい季節ですね。

秋は太りやすい?

秋に太りやすいのは自律神経が関係しているといわれています。

自律神経は体の消化器や、循環器の働きをサポートしている神経で、

交感神経と副交感神経の二つが切り替わり、生活しています。

 

日中は交感神経が優位になって、体が動きやすいように、

代謝を上げたり、警戒心が強くなったりといった行動するために適した

体制に整えます。

 

夜は副交感神経が優位になり、体をリラックスさせて休ませようとします。

そしてこの時、体の活動量が低くなり、遅い時間にご飯を食べると、

エネルギーも消費されにくく、そのまま脂肪として蓄積されていってしまいます。

最後に

食欲の秋には、たくさんの知らない理由が隠されていました。

 

自分は秋は、サンマとか、銀杏とか好きなんですが、

ほんとおいしいものがたくさんですよね、

そして、新米もありますしね、

 

ですが、ついつい食べ過ぎてしまう秋だからこそ、

適度な量を守り、しっかり自分を管理できたらと思います。

 

 

神様のごちそう

f:id:ypen:20191016195654j:plain

はじめに

神様のごちそうはもともとは、小説を読もうに連載されていた

小説になります。

 

暖かく、心温まる物語、そんな物語を今回は、紹介していきます。

神様のごちそう

神様のごちそう

 石田 空著。

マイナビ出版ファン文庫

あらすじ

夏目食堂の娘・梨花は、近所の神社でお腹を空かせた男を助けたことで

神様の料理番」に任命され、神隠しに遭う。

 

行き着いたのは「神域」といわれる神様の世界。

突然のことに混乱する梨花の前に現れたのは、

美しい神様・御先様(みさきさま)だった。

御先様に「おいしい」といわせるべく、愛らしい付喪神たちと共に

奮闘する梨花

 

徐々に神域の謎や御先様の悲しい過去も明らかになっていく。

見どころ

梨花がとにかく、優しく、頑張り屋でいい子です!

 

基本的には、いきなりさらわれてその場所で料理を作れ、となりますが、

まともな調味料もないところからスタートしますが、

 

少しでもおいしいものを、喜んでもらえるものをと、

必死に考え、その場でできる精一杯のことをしている姿は心温まります。

 

御先様がわかりにくい!

御先様は、信仰をしてくれる人が減り、力を失っている神様ですが、

とにかくそのやさしさがわかりにくいです。

 

本当はすごく人が好きで、いつも気にかけているのに、そのやさしさは

伝わりにくく、突き放すような言い方になってしまったり、

人を遠ざけるような言動もありますが、それは人を気づつけない

ことの裏返しとわかると、すごくやさしさにほんわかします。

付喪神がかわいい!

この物語には、いろいろな付喪神が出てきます。

かまどには、火の神がいて、調理に必要な火をつけたり、

火加減を調節してくれたり、ですが自分では動けないので、

チリトリに乗っての移動です。

そして、対価にまかないを求めます。

 

ころんは、コロポックル?小人?なんですが、

基本的には畑仕事をしていて、収穫や、荷物持ちを手伝ってくれます。

小さい子がちまちまと思いものを運んでいくのはなかなかにシュールです。

でも、まかないの為に頑張ってくれます。

そして行為動力

梨花は御先様の為に、おいしいごはんを作るために、

いろいろなところへ足を運び、食材を集めては料理していきます。

 

そんな梨花ですが、後々御先様が力を取り戻せるように、

信仰を集めることができないか?と考え始めます。

 

そして、現世に帰らせてほしい、と話をして、

現世で神社に人が集まるように、信仰が少しでも戻るようにと

奮闘します。

現在の神様のごちそう

現在は、全部で4冊刊行されています。

  • 神様のごちそう
  • 神様のごちそう 神在月の宴
  • 神様のごちそう 新年の祝い膳
  • 神様のごちそう 雨乞いの新撰

最後に

神様のごちそうは本屋さんで見つけましたが、

その表紙の絵の暖かさ、綺麗さがふと目に留まり、

表紙にひとめぼれして購入しました。

 

そして、その物語の暖かさや、料理の楽しさ、

人との関わり、最後の方は梨花を応援する気持ちでいっぱいに

なりました。

 

ぜひ、みなさんも、この物語を読んでみては?

 

神様のごちそう (マイナビ出版ファン文庫)

神様のごちそう (マイナビ出版ファン文庫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋にも、しっかり理由がある

f:id:ypen:20191016195746j:plain

はじめに

前回は、食欲の秋について書いていきましたが、

では読書の秋はどうなのか?と思い調べてみると

いろいろな理由があることがわかりましたので、

今回はそのことをまとめていきたいと思います。

読書の秋

読書の秋、といわれるようになったのは、

その気候が読書に適しているから、という理由があるようです。

 

夏も終わり、暑さもひと段落して過ごしやすくなり、

人が集中するのに最も適している気温が18度前後といわれていますので、

 

秋の外気温はそれに近くなりますので、読書に適している、

ということですね。

 

そして、春も同じような気温になりますが、

春から夏にかけては梅雨時期もあり、湿度が高くなりますので、

適していないそうです。

古代中国の詩が元になった?

最初に秋は読書に最適だと言った記述が残っています。

 

それは古代中国の詩が元になったという説が有力で。

 

西暦700年代後半に生きた「韓愈(かんゆ)」という方が読んだ、

灯火親しむべし」という詩があります。

 

この詩の意味は

秋は過ごしやすい季節で、夜には明かりを灯して

   読書するのに最適だ。

という意味みたいです。

 

この詩が夏目漱石が「三四郎」という小説で取り上げ、

そこから読書の秋が広まったとも言われています。

最後に

自分は読書が好きで、いろいろな本を読んでいますが、

最近は、kindleという電子ペーパーで読むこともあります、

 

でも、休日は本屋さんに行き、実際にいろいろな本に触れるのが

好きで、その時の本との出会いがすごくわくわくしながらうろうろしています。笑

 

そして、秋は読書に適している季節。

心を元気にしてくれる本でも、

心がポカポカできるしんみりできる本、

わくわくするような本、

感動できる本、

いろいろありますが、

 

せっかくです、普段は触れない本に触れてみるもの楽しいと思います。