逢魔が時って何?

f:id:ypen:20191016100500j:plain

はじめに

みなさんは「逢魔が時」って聞いたことありますか?

 

怖い系のお話にはたまに出てきますが、逢魔が時には悪いことが

起こる、よくない時間、などとも言われていますが、

今回は、そんな逢魔が時について書いていきたいと思います。

 

逢魔が時

読み方は逢魔が時(おうまがとき)と呼びます。

 

意味としては「夕暮れ時」とされていますね。

 

逢魔が時は夕暮れ時のこと。

夕方の周りが薄暗くなり、周りの景色が見えにくくなり始める時のことを指します。

よくない時間?

逢魔が時はよくない時間、悪いことが起こる時間として人している人も多いのでは?

特に、怖いお話とかではだいたい逢魔が時に何かが起こるから

そういう認識になっているのかも?

 

そして、そんな逢魔が時には、「魔物に遭遇する時間」とも言われています。

 

そして、逢魔が時「魔に遭う時」と書き表すように

魔物や妖怪などに遭遇する怪しい時、といわれてもいます。

 

昔は夕方に薄暗くなってきたくらいに大きな災害に出くわす、

と信じられていたことがあり、薄暗く周りが見にくくなる時間は不吉な

時間であることを、意識しよう。注意しよう。

 

という呼びかけでもあるという説もあり、

「魔物や、妖怪、怪しいものに警戒する」

といった意味も込められているようです。

逢魔が時・大禍時・黄昏時

逢魔が時(おうまがとき)・大禍時(おおまがとき)・黄昏時(たそがれどき)は同じ時間を指す言葉です。

大禍時

大禍時とは、「大禍」と「時」という漢字でできています。

 

大禍という言葉自体は、「たいか」と読みます。

そして、大過の意味は「大きなわざわい、大きな災難」という意味があります。

 

ですから「大禍時」は

「大きな災いの起きやすい時間」となりますので、

逢魔が時と同じく、夕暮れ時の危険さを示しています。

黄昏時

黄昏時は意味としては「夕暮れ、夕方の薄暗い時間」という意味です。

 

逢魔が時や大禍時と同じように、夕暮れ時、周りが薄暗くなり、

周りが見えにくくなる時を示しています。

 

そして、黄昏は「黄昏る(たそがれる)」という言葉もあり、

「物思いにふける」「ぼーっとする」と

言った意味で使うことが多いと思いますが、実はそれは違います。

 

黄昏るの本来の意味は

「日が暮れて薄暗くなる」「盛りを過ぎて衰える」

という意味があります。

最後に

逢魔が時は夕方、つまり昼と夜が入れ替わるとき、ということです。

 

そして、日本は古来から信仰されていたのは太陽の女神、

天照大神を示すものとされ、その太陽が隠れる時間、

天照大神の加護が弱まり、それまで出てこられなかった妖怪や、あやかし

などが動き始める時間ということもあり、魔に遭う時、などとも

呼ばれてきたらしいです。

 

みなさんも、逢魔が時には気を付けて、暗いところなどに

足を踏み入れないようにしましょうね。

 

 

 

EverLastとフリクションボールペン

f:id:ypen:20191008172243j:plain

人生最後のノートは?

はじめに

みなさんはどんなノート使っていますか?

社会人になると学生の時よりもノートとか使う頻度は落ちると思いますが、

少し勉強したいな、メモ帳が欲しいな、もともと文房具が好きで

ついつい買ってしまう、などあると思いますが、

 

今回は、特殊なノート「EverLast」とそれに付随する

フリクションボールペン」について書いていこうと思います。

 

EverLast

EverLastとは、簡単に言うと「無限に使えるノート」です。

 

売り文句としては

人生で最後のノートになる、などとも言われていますね。

どんな特徴が?

このノートには普通のノートとの違いがいくつか特徴がありますので、

それを書いていこうと思います。

まず、書いた文字が消せる、というのがこのノート1番の売りです!

まあ、そんなの当たり前だと思うかもしれませんが、

少し違くて、ノートに書いた文字、すべてをウェットティッシュや、濡れたタオルなどで、ノートを拭くときれいに後も残らず消すことができるのです。

 

そして、消した後には新品のようなノートが、イメージとしては

ホワイトボードに近いです。

 

でも、書いた文字がにじむようなことも、

勝手に消えるようなこともありません。

サイズは?

自分の持っているノートはB5サイズですが、

他にA4サイズと、手帳サイズもあり、この3サイズとなっています。

ノートの中身は?

ノートの中は、半分は横線の入っているもの、半分は無地のもの

全部で30ページになるノートです。

どんなペンでも書けるの?

1つ注意点がありまして、

このノートは特殊な構造のため、

フリクションボールペンしか使えません。

 

シャープペンや、普通のボールペンでは書くことができなかったり、

消すことができなくなってしまうので、注意が必要です。

アプリが使える?

そしてこのノート、実は対応のアプリを使うことで

画像として取り込んで管理することができます。

まとめ

このノートは書き心地は分厚いビニールに書いている感覚です。

でも、しっかり滑るので、今までにない感覚だけど、

すごく書きやすいです。

 

そして、書いてアプリで取り込んだら、後は濡れたタオルなどで

消せばまた新品同様に戻りますので、また、たくさん書くことができます!

フリクションボールペン

フリクションボールペンとは、ボールペンなのに、書いて消すことができる

特殊なインクを使用したボールペンです。

 

温度変化により色が変わるので、ペンの後ろについているラバーでこすると

摩擦熱でインクを無色にすることができるんです。

 

ちなみに、色が消える温度が65度に設計されているので、

65度を超えるときは、文字が消えてしまいます。

 

そして、インクが無色になっているだけで、なくなったわけではないので、

-20度を下回ると色が復活するうようです。

最後に

今回は、EverLastをメインにフリクションボールペンにも少し触れてみました。

 

自分はこのノートを仕事で使って、ある程度になったらアプリで取り込み、

また消して使っています。

基本このノートを持ち歩くだけで済みますし、ノートが分厚くなることも

ないのですごく快適です!

 

ちなみに、このノートを購入すると拭くためのクロスと、フリクションボールペンが付属してきますが、フリクションボールペンはこのペンだけではなく、

フリクションボールペンなら使えるので、お気に入りのペンを使えます。

 

よかったら、みなさんも使ってみてくださいね!

 

 

 

 

モバイルバッテリーって持っていますか?

f:id:ypen:20191008103041j:plain

はじめに

みなさんは外出先でのスマホとかiPodなどの充電って

どうしていますか?

 

気づいたら電池残量が心もとない、なんてことにはなっていませんか?

今回は、そんな時に使えるモバイルバッテリーについて書いていこうと思います。

 

モバイルバッテリー

モバイルバッテリーって言っても、今はたくさんの種類があり、

容量も重さも、端子も、迷うことが多いと思いますので、

1つずつ詳しく書いていきたいと思います。

そもそも、モバイルバッテリーって?

簡単に言ってしまうと、持ち運びができる電池、と考えてもらえれば

大丈夫です。

 

外出先でコンセントがなく、充電ができないときでもあらかじめ

モバイルバッテリーに充電しておくことで端末への充電が可能になります。

 

そして、モバイルバッテリーは繰り返し使うことができ、

その種類も多くあるので、選ぶときは注意が必要です。

容量って?

モバイルバッテリーにはいろいろな容量の書かれているものがあります。

よく「3000mAh(ミリアンペアアワー)」などと書いてあると思いますが、

これはそのバッテリーの容量を示しています。

 

この数値が大きければ多いほど大容量のバッテリーになります。

 

では、とにかく大きなものを選べばいいのかというと、そうではありません。

大きくなるとサイズも大きくなりますし、重くもなるので

持ち運びには不向きになってきてしまいますので、

容量と重さ、コンパクトさのバランスが大切になってきます。

数字を真に受けないで、実際に使える容量

例えば「10000mAh」のバッテリーがあります。

でもそれを100%使えるかというと答えはNOです。

 

モバイルバッテリーは電力の電圧変換のためロスが出てしまいます。

ロスの割合は製品によって違ってきてしまいうますが、

品質のいいバッテリーでも2~3割程度は少なくなると思っていた方がいいです。

 

ですので、10000mAhでも、実際に使えるのは8000~70000mAh程度に

なってしまいます。

スマホやiPod端末のバッテリーを見て

スマホを例に出しますと、スマホにもバッテリーがあります。

その容量がたとえば2500mAhだとすると、

モバイルバッテリーを10000mAhにすると2.5回ほど充電できる。

と目安を付けると選ぶときの基準になりやすいですね。

充電の速さ

モバイルバッテリーと端末をつなぎ、電源を入れると

充電を開始しますが、その充電速度にもいろいろな種類があります。

 

そこで重要になるのが、出力電流「A(アンペア)」とも言われ、

2.1A、1.5A、1Aなどがあり、数字が大きくなるほど流せる電流が増えますので、

早く充電できるようになります。

 

そして、注意なのですが、バッテリーと端末をつなぐ配線にも流せる電流が

表示されていますので、しっかり見て決めましょう。

端子の種類と数

端子には

  • USB
  • microUSB
  • USB typeーC
  • Lightning

などがあります。

基本的にはUSBの端子が増えていますが、

最近ではtypeーCやも増えてきていますので、

自分も持っているスマホや、充電したい端末の端子を見てから決めましょう。

 

そして、数も大切です。

常に1台しか充電しないというのであれば、それほど気にしなくても

大丈夫なのですが、スマホも充電しつつ、iPodも同時に充電したいとなると

最低でも2つの充電できる端子が必要になります。

 

ちなみに、充電するための配線も必要ですが、

最近のものはmicroUSBやLightningケーブルがバッテリー自体に付属

しているものもありますので、すごく便利です。

PSEマークのついているものを選ぼう

バッテリーには安全基準があります。

昔は携帯のバッテリーが発火、などのニュースがありましたが、

最近はしっかりと安全基準が設けられ、しっかり記載されています。

 

PSEと刻印されているものは、その基準に合格したものですので、

選ぶときの基準にしましょう。

PSE

PSEとは、電気用品安全法に基づき、国の定める安全基準の

検査に合格した電気製品に表示されています。

 

安全なバッテリーに必須の、

過充電、ショートなどを防ぐ安全装置制御チップを搭載。

少しでも安全に、安心使えるよう基準を設定し、

それを合格したものの印なのです。

最後に

自分は10000mAhのモバイルバッテリーを持っていますが、

少し重いのが難点です、でも外出先で充電が心もとない時などは

さっと使えるので持っていると安心します。

 

皆さんも、適当に選ぶよりも、しっかりと

自分に合うモバイルバッテリーを持ち歩いてみてはいかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

今日は体育の日そしてスポーツの日へ

f:id:ypen:20191012175244j:plain

はじめに

 

お疲れ様です。

今日は国民の祝日「体育の日」ですが、自分は仕事です!笑

 

同じように仕事をしている方も多いのでは?

そして、この体育の日、来年2020年からはスポーツの日に

名前変わるってしっていましたか?

 

今回は、そんな体育の日について書いていきたいと思います。

 

体育の日

国民の祝日にあたる「体育の日」は全国的に運動会が多く開催される日でも

あります。

 

もともとは1964年、東京オリンピック開会式開催日を記念して

制定されました。

 

その当初は10月10日でしたが、2000年からは10月の第2月曜日へと変更されました。

 

そして、この体育の日は2020年に「スポーツの日」へと

名前が変わることが決まっています。

身体を動かす日?

もともと体育の日とは「健康は心身をつちかう・スポーツに親しみを持つ」ことを趣旨として制定された日です。

 

各地では運動会が開催されたり、スポーツ施設は施設の使用料金を割引したり、するところもあるようです。

運動会のはじまり

もともと日本では運動会はありませんでした。

ですが、1874年に海軍兵学寮で行われたのが最初の運動会といわれています。

 

当時は、海軍の規則が厳しくて耐えられず、退寮する方が多く、

海兵たちのストレス発散、そして身体や精神面を鍛えることを目的として

運動会が提案されたのがきっかけです。

 

その時運動会は「競闘遊戯会」と呼ばれていましたが、1883年に

東京大学が「運動会」の名前で開催し、その後広がりました。

最後に

日本は国民の祝日の多い国ですが、その中でも体育の日は、

単純な祝日ではなく、体を動かし、心身の成長とともに、スポーツに

触れ合うための日という特殊な日となっています。

 

そして、来年2020年にはスポーツの日と名前を改め、よりスポーツに触れ合う

よう促しています。

 

自分は残念ながら仕事ですが、みなさんはこの機に体を動かしてみては?

 

 

 

 

 

 

 

 

周りにヘラヘラしている人いますか?

f:id:ypen:20191007224843p:plain

もやもや、イライラしている人へ

はじめに

あなたの周りにはヘラヘラとしている人はいますか?

 

自分は仕事で新しいスタッフが入ってきましたが、

その方が常にヘラヘラしています。

 

周りのスタッフからも苦情が上がり

「忙しい時もヘラヘラとしてる」

「指示してもへらへらしてちゃんと聞いてなくてミスが連発」

「できますか?と聞いても大丈夫です」とヘラヘラしている。

 

そんな方なので、自分も初めはイライラすることもありした、

その方のミスでいろいろな方に頭を下げましたが、

当の本人はヘラヘラして「すいません」というだけ。

 

今回は、そんな方のことについて書いていきたいと思います。

 

そもそも、へらへらってなに?

「へらへら」とはだらしなく笑う様子、や

あいまいな態度を表す言葉です。

 

ヘラヘラという言葉には最初から「笑う」という意味も含まれていますが、

しまりがない態度や、軽々しい様子、などのニュアンスもあるため、

へらへら笑う、などと表すこともあります。

周りからの反応

ヘラヘラしてる人はその言葉の通り、マイナス面での言葉です。

 

余裕の得る笑みでも、落ち着いた態度でもなく、

  • しっかり聞いているのかわからない
  • 何を考えているかわからない
  • なんで怒られてもへらへらしていられるのか

などと評価されていることもあります。

また、ひどい時は「馬鹿にしているのか?」ともとられることがありますので、

注意が必要です。

ヘラヘラしている人の心理

では、ヘラヘラしている人はどんな気持ちを抱いているのか、

どんなことを考えているのか、それについて考えていきたいと思います。

 

 

ヘラヘラしている人は個人差はありますが、人と接するのが苦手な傾向があります。

 

そもそも、なぜへらへらしているかというと、人と距離をとりたい、

自分のことを知られたくない、まじめに考えていない、

見下している、などの理由が挙げられます。

 

実際に、注意しても叱ってもまじめに考えていなかったり、

相手を見下していてその態度は問題があり、

それで周りの人がイライラすることもあると思います。

 

ですが、それだけではなく、どう人と接していいのかわからず、

困ったときは笑ってきた、そしてそれが癖になっている人もいます。

 

ですから、一概に悪いと決めつけづに、

1人で抱え込まないで、周りの人に相談してみるのも大切です。

 

たとえば、自分に対しての時はヘラヘラしていて、いうことを聞かない、

でも他の人にはわからないことを聞いたり、低姿勢だったりする、

そういう時は、下に見られている可能性があります。

 

逆に周りの人にその態度でミスを連続してるときは

本人も困っている可能性があります。

 

聞きたいけど、うまく聞くことができず、

そしてまたミスをして叱られてへらへらという悪循環に落ちいあってるかもしれません。

最後に

まだ自分の中でうまくまとまってはいないのですが…汗

 

自分の周りにもそういう人がいて、イライラするのは仕方ないと思います。

 

でも、上記のように、本人も困っているかもしれない、

うまく接することができなくてもやもやしているのかもしれないと

考えることで、自分は少しイライラが収まり、

その都度、どうしてこうしているのか、を

1つづつ説明し、ミスをしたら、あなただけじゃなく、

自分も、上司にも迷惑をかけ、時間を奪うことになるから、

しっかり覚えていこう、って話をして教えているところです。

 

一方的に悪と決めつけづに、視点を変えてみると

また、違ったものが見えてくるかもしれませんね。

 

台風の警戒レベルって知ってる?

f:id:ypen:20191012171221j:plain

はじめに

 

お疲れ様です。

今、台風19号が接近し、各地で雨や風が強くなっているころだと思います。

そういう家も、台風の直撃される位置にあり、

 

朝から職場にはいってきましたが、警戒レベルが4に達したため、

すぐにお店を閉めて帰宅しました。

 

ですが、その警戒レベルって知らない人も多いと思いますので、

今回は、台風の警戒レベルについて書いていきたいと思います。

台風の警戒レベル

この台風の警戒レベルにはレベル1~レベル5までの

5段階がありますので、詳しく見ていきましょう。

警戒レベル1

災害への心構えを高める必要があることを示す警戒レベルです。

最新の防災気象情報などをしっかり確認し、

災害への心構えを高めるための警戒レベルです。

 

早期注意情報(警報級の可能性)

大雨に関して、明日までの期間に(高)または(中)が予測されている場合。

 

住民がとるべき行動

 災害への心構えを高める。

市町村の対応

 特になし(職員の連絡体制を確認)

警戒レベル2

避難行動の確認が必要とされる警戒レベルです。

ハザードマップなどにより、災害が想定されている区域や避難先、

避難経路を確認するための警戒レベル。

 

大雨注意報・洪水注意報・高潮注意報・氾濫注意報

 

住民がとるべき行動

 ハザードマップ等で避難行動を確認

市町村の対応

 第一次防災体制(連絡要員を配置)

 第二次防災体制(避難準備)

警戒レベル3

地元の自治体が避難準備、高齢者等の避難開始を発令する目安となる警戒レベルです。

高齢者等の避難が必要とされる警戒レベル。

災害が想定されている区域等では、自治体からの避難準備や、

高齢者等の避難開始の発令、危険度分布や、河川の水位情報などを用いて、

高齢者等は自らの避難を判断する警戒レベル。

 

大雨警報(土砂災害)・洪水警報・氾濫警戒・高潮注意報

 

住民がとるべき行動

 避難準備が整い次第避難開始

 高齢者等は速やかに避難

市町村の対応

 避難準備・高齢者等避難開始

 第三次防災体制(避難勧告の発令を判断できる体制)

警戒レベル4

地元の自治体が避難勧告を発令する目安となる警戒レベル。

災害が想定されている地域等では、自治体からの避難勧告の発令。

避難勧告が発令されていなくても危険度分布や河川の水位情報等を用いて、自ら避難の判断をする警戒レベル。

 

土砂災害警戒情報・氾濫危険情報・高潮特別警報

 

住民がとるべき行動

 速やかに避難

市町村の対応

 避難勧告

 第四次防災体制

 避難指示(緊急)

警戒レベル5

災害がすでに発生していることを示す警戒レベル。

何らかの災害がすでに発停している可能性が極めて高い状態。

命を守るための最善行動をとる警戒レベル。

 

住民がとるべき行動

 災害がすでに発生しているので、

  命を守るための最善の行動をとる。

市町村の対応 

 災害発生情報

最後に

今回は、気象庁の定めた警戒レベルを元に書いてみました。

災害は誰にも訪れるものです、そして、その警戒レベルを知らない、

そのレベルが何を示しているのかわからないというのは、

時と場合によっては命にかかわるので、この記事を読んで

少しでも知ってもらえたらと思います。

 

また、今日、自分は仕事でしたが警戒レベルが4になって避難の必要あり

となり、早めに自宅に帰り、供えました。

 

みなさんも、しっかりと準備をし、その後は慌てず、落ち着いて行動

してください。

PENGINってグループ知ってる?

f:id:ypen:20191007234644j:plain

PENGINって知ってる?

はじめに

お疲れ様です。

みなさんペンギンって好きですか?

 

あのよちよちと歩く、かわいいやつです!笑

自分は好きで、よくlineのスタンプとかでもつかってるんですが、

実は音楽の世界にもペンギンっているんですよ?

 

今回は、そんなPENGINについて書いていこうと思います。

PENGIN

PENGIN(ペンギン)は沖縄県出身の日本人男性

3人のグループです。

 

ジャンルはJ-POP、ロックです。

メンバー

  • XICO(キシコ) ボーカル
  • 346(サンシロウ) ボーカル
  • DJカットー DJ

マイナー?

多分ですが、PENGINって聞いたことない、って人も多いと思います。

実際自分の周りの人に聞いても誰も知りませんでした…汗

 

そんなPENGINですが、

2000年に同じ高校の同級生でもあった

XICO(キシコ)と346(サンシロウ)の2人で結成されました。

 

その後沖縄でライブ活動を始めましたが、

対バンには、

ORANGERANGE(オレンジレンジ)や

HYです。

どんな曲なの?

ラップ調の曲が多く、特徴はその歌声、そして、乗りのいい、

だけど感動できる歌詞です。

 

アニメ銀魂の曲としても選ばれたり、

PVではオードリー春日や、山田優が出演する、

「世界に一人のシンデレラ」や

「俺なりのラブソング」などがあります。

最後に

今回は、PENGINについて少し書きましたが、

最初に見つけたときは目を疑いました

だって、ペンギンって書いてありましたから!

 

よかったら、聞いてみてくださいね。

 

PENGIN HOME

PENGIN HOME

 
世界に一人のシンデレラ feat.U

世界に一人のシンデレラ feat.U

 

 

 

オレポーズ~俺なりのラブソング~

オレポーズ~俺なりのラブソング~